ノロウイルス、子供から感染メニュー
ノロウイルス、子供から感染の原因
冬季の嘔吐下痢の代表であるノロウイルスは非常に感染力が強く、衛生観念が発達していない子供や免疫力が低下した高齢者などに集団発生することが多いですが一般成人でも発症することがあり、はしかや風しんのように一度かかると二度とかからないというものではありません。
感染経路もウイルスに汚染された飲料水や食物を口にした場合や、汚染された衣服などを触った手や指で口にふれたり、患者の嘔吐した物や下痢便が床などに飛び散り、周囲にいた人が飛沫を吸い込むことによってうつります。
また、嘔吐した物や便が完全に処理されていなかったり、処理の仕方が誤っている場合にはウイルスを含んだほこりが空気中に舞い上がり、人が吸い込んだり、人の体に付着し最終的には口の中に入ることで発症します。
小学校や乳幼児の集団生活の場や高齢者施設で集団感染が発生するのはこういったことが原因です。
潜伏期間や症状が続く期間はいずれも平均して1日から2日で、免疫力が著しく低下していない限り重症化することはありません。
またノロウイルスに罹患した子供から親がうつるのも同じ原因です。
子供の口に触れた食器や吐いた物、汚れた衣類を不用意に素手でさわったり、洗濯機で他の衣類と一緒に洗ったりして手や洗濯機、他の衣類がウイルスに汚染され、またそれをさわった手や指で口にふれることで体内にウイルスが入り発症につながります。
スポンサードリンク
ノロウイルス、子供から感染経路について
子供がノロウイルスに罹患した場合の対応方法ですが、感染経路は汚染されたものをさわった手や指を口に入れること、汚染された食品を口にすること、空気中に舞い上がったウイルスを吸い込んだりして体内に取り込むことです。
このため予防として石鹸などで徹底した手洗いをすることで手に付いたウイルスを洗い流します。
また子供が口にした食器や箸などはしばらく使わない、吐き戻した物を処理する場合はマスクや手袋をしっかりと着用し雑巾・タオルなどで汚物を完全に拭き取り、拭き取った雑巾やタオルはビニール袋に入れて密封して捨てます。
拭き取る際は汚物を消毒剤に浸したペーパタオルなどで覆いタオルごと拭き取るという方法がよいです。
拭き取りが終ったら薄めた塩素系消毒剤で汚物のあった所を消毒し残ったウイルスを除きます。
吐き戻すことで汚れた衣類は感染源になるため洗濯機で他の衣類と一緒に洗うと感染を広げてしまうことになるためマスクと手袋を着用しバケツなどで別に洗います。
洗った後はまた塩素系消毒剤で消毒します。
下痢症状がある場合はトイレの掃除もこまめにおこないますが、作業をおこなうときは必ずマスクと手袋を着用します。
症状が回復してもしばらくは便にウイルスがいるといわれていますので、お風呂に入るときはしばらくは一番最後に入ることや、顔や体を拭く際のタオルを別にするなどの対応が必要になります。
ノロウイルス、子供から感染の原因、感染経路まとめ
・冬季の嘔吐下痢の代表であるノロウイルスは非常に感染力が強く、衛生観念が発達していない子供や免疫力が低下した高齢者などに集団発生することが多いですが一般成人でも発症することがあり、はしかや風しんのように一度かかると二度とかからないというものではありません。
・感染経路もウイルスに汚染された飲料水や食物を口にした場合や、汚染された衣服などを触った手や指で口にふれたり、患者の嘔吐した物や下痢便が床などに飛び散り、周囲にいた人が飛沫を吸い込むことによってうつります。
また、嘔吐した物や便が完全に処理されていなかったり、処理の仕方が誤っている場合にはウイルスを含んだほこりが空気中に舞い上がり、人が吸い込んだり、人の体に付着し最終的には口の中に入ることで発症します。
小学校や乳幼児の集団生活の場や高齢者施設で集団感染が発生するのはこういったことが原因です。
・潜伏期間や症状が続く期間はいずれも平均して1日から2日で、免疫力が著しく低下していない限り重症化することはありません。
またノロウイルスに罹患した子供から親がうつるのも同じ原因です。
子供の口に触れた食器や吐いた物、汚れた衣類を不用意に素手でさわったり、洗濯機で他の衣類と一緒に洗ったりして手や洗濯機、他の衣類がウイルスに汚染され、またそれをさわった手や指で口にふれることで体内にウイルスが入り発症につながります。
・子供がノロウイルスに罹患した場合の対応方法ですが、感染経路は汚染されたものをさわった手や指を口に入れること、汚染された食品を口にすること、空気中に舞い上がったウイルスを吸い込んだりして体内に取り込むことです。
このため予防として石鹸などで徹底した手洗いをすることで手に付いたウイルスを洗い流します。
・子供が口にした食器や箸などはしばらく使わない、吐き戻した物を処理する場合はマスクや手袋をしっかりと着用し雑巾・タオルなどで汚物を完全に拭き取り、拭き取った雑巾やタオルはビニール袋に入れて密封して捨てます。
拭き取る際は汚物を消毒剤に浸したペーパタオルなどで覆いタオルごと拭き取るという方法がよいです。
拭き取りが終ったら薄めた塩素系消毒剤で汚物のあった所を消毒し残ったウイルスを除きます。
吐き戻すことで汚れた衣類は感染源になるため洗濯機で他の衣類と一緒に洗うと感染を広げてしまうことになるためマスクと手袋を着用しバケツなどで別に洗います。
洗った後はまた塩素系消毒剤で消毒します。
・下痢症状がある場合はトイレの掃除もこまめにおこないますが、作業をおこなうときは必ずマスクと手袋を着用します。
症状が回復してもしばらくは便にウイルスがいるといわれていますので、お風呂に入るときはしばらくは一番最後に入ることや、顔や体を拭く際のタオルを別にするなどの対応が必要になります。
スポンサードリンク
トラックバック URL
https://kenko072ch.xyz/life/1712/trackback