脱水症状とは何か
脱水症状とは、体液が不足している状態を指します。
体液は水分とミネラル、タンパク質などから構成されていて、生命維持に重要な働きをしています。
体内の水分とミネラルの一つであるナトリウムが不足すると脱水症状になります。
成人は6割が体液で成り立っていて、年寄りは5割、新生児は7~8割が体液と言われています。
体液は人が生命活動をする上で欠かすことのできないもので、脱水症状とは、体液が失われた状態です。
脱水症状を起こすと怖いのは、酸素や栄養素が体内に行き渡りにくくなり、老廃物を上手く排出できなくなることです。
また体温もうまく調整できなくなるので、場合によっては命にかかわることもあります。
体内に入ってくる水分量の減少と体外に出て行く水分量の増加によって脱水症状が出るので、体調不良で食欲がない時は注意が必要です。
また、暑い時や発熱、発汗時は水分が多く体外に排出されるので、脱水症状になりやすいです。
軽い脱水症状が出た時は、水分とミネラルを補給するのが一番で、ゆっくり飲んで安静にしていれば、次第に症状はおさまってきます。
それでも回復しない場合は、すぐに病院に行って対処してもらうことが大切です
脱水症状を予防するには、日頃から水分をマメに摂取するのが一番です。
1日の水分摂取量は全体的に不足気味なので、食事の際、果物や野菜、汁物など水気を多く含む食品を積極的に摂るようにしましょう。
加湿器などで部屋の湿度を保つのも脱水予防になるので、日常生活の中で細かくチェックすることです。
また、水分が体外に出て行く時はミネラルも一緒に排出されるので、脱水症状を予防するにはミネラルの補給も忘れてはいけません。
スポンサードリンク
脱水症状の頭痛について
脱水症状になると、体内の水分や塩分が不足するのでさまざまな症状が出てきますが、現れやすいのが頭痛です。
水分不足や塩分不足から脱水症状は現れるのですが、頭痛が生じるのは水分不足が原因と言われていて、ある程度進行している時です。
脱水の初期症状は、のどの渇きや口の乾燥、食欲不振などですが、それが悪化すると起きやすくなります。
高齢者の場合、暑さやのどの渇きを感じにくくなるので、症状が進行しても気づきにくいところがあります。
食欲がないなどの症状が出ても、それが脱水によるものと気づかずに放置して、結果、重症化してしまうのです。
体内の水分が不足すると血液循環量が減り、血液中の赤血球の働きが不十分になるので脳は酸欠状態になります。
脳が酸欠になると体は危険を感じて、脳に沢山血液が行くよう脳血管を拡張させます。
そうすると拡張した脳血管が周りの神経を圧迫するので、痛みが起きます。
水分が不足してミネラルバランスが崩れると、他の臓器や細胞にも悪影響を及ぼすので、皮膚が乾燥したり腎臓がうまく働かなくなります。
悪化すると、嘔吐やけいれん、意識消失や昏睡が起こり得るので十分な注意が必要です。
脱水症状からくる頭痛を予防するには、初期症状であるのどの渇きを覚える前からまめに水分や塩分を補給することが大切です。
持病で制限がない限り、成人は1日1.5Lの水分摂取が必要と言われているので、しっかり補給する必要があります。
また、水分補給の際は塩分濃度を調節した吸収率のよいものが効果的なので、市販品ならスポーツドリンクがオススメです。
自分で作る場合は、水1Lに対して塩を3g、砂糖を40g入れて溶かすだけで有効な対策を図ることができます。
脱水症状:まとめ
・脱水症状とは、体液が不足している状態を指します。
体液は水分とミネラル、タンパク質などから構成されていて、生命維持に重要な働きをしています。
体内の水分とミネラルの一つであるナトリウムが不足すると脱水症状になります。
・脱水症状を起こすと怖いのは、酸素や栄養素が体内に行き渡りにくくなり、老廃物を上手く排出できなくなることです。
また体温もうまく調整できなくなるので、場合によっては命にかかわることもあります。
・軽い脱水症状が出た時は、水分とミネラルを補給するのが一番で、ゆっくり飲んで安静にしていれば、次第に症状はおさまってきます。
それでも回復しない場合は、すぐに病院に行って対処してもらうことが大切です
脱水症状を予防するには、日頃から水分をマメに摂取するのが一番です。
・脱水症状になると、体内の水分や塩分が不足するのでさまざまな症状が出てきますが、現れやすいのが頭痛です。
・水分不足や塩分不足から脱水症状は現れるのですが、頭痛が生じるのは水分不足が原因と言われていて、ある程度進行している時です。
脱水の初期症状は、のどの渇きや口の乾燥、食欲不振などですが、それが悪化すると起きやすくなります。
高齢者の場合、暑さやのどの渇きを感じにくくなるので、症状が進行しても気づきにくいところがあります。
・食欲がないなどの症状が出ても、それが脱水によるものと気づかずに放置して、結果、重症化してしまうのです。
・体内の水分が不足すると血液循環量が減り、血液中の赤血球の働きが不十分になるので脳は酸欠状態になります。
脳が酸欠になると体は危険を感じて、脳に沢山血液が行くよう脳血管を拡張させます。
そうすると拡張した脳血管が周りの神経を圧迫するので、痛みが起きます。
・水分が不足してミネラルバランスが崩れると、他の臓器や細胞にも悪影響を及ぼすので、皮膚が乾燥したり腎臓がうまく働かなくなります。
悪化すると、嘔吐やけいれん、意識消失や昏睡が起こり得るので十分な注意が必要です。
・脱水症状からくる頭痛を予防するには、初期症状であるのどの渇きを覚える前からまめに水分や塩分を補給することが大切です。
持病で制限がない限り、成人は1日1.5Lの水分摂取が必要と言われているので、しっかり補給する必要があります。
また、水分補給の際は塩分濃度を調節した吸収率のよいものが効果的なので、市販品ならスポーツドリンクがオススメです。
スポンサードリンク
トラックバック URL
https://kenko072ch.xyz/life/1351/trackback