乾燥肌の治療法について
これから寒くなり気になりだすのが肌の乾燥ですが、 最近では、 冬になると乾燥が気になるというよりも、 一年間を通じて乾燥が気になるという人が増えています。
乾燥肌は皮脂の分泌量が減り、 角質の水分含有量が減ってしまっていることを言います。 皮膚というのは絶えず変化していて、 皮膚の水分は発汗や蒸気として自然に失われたりしていますが、 皮膚の内面や空気中から自然に補われたりしています。 また、 日ごろの洗顔でゴシゴシ落としてしまいがちな皮脂は肌の水分が外に逃げ出してしまわないように閉じ込めておいてくれる保湿の役割をしています。
乾燥肌は年齢や体質、 気候や環境、 ライフスタイルなど様々な要因が関係していますが、 皮膚の表面の潤いや柔軟性がないことが特徴です。 乾燥肌を引き起こす要因として、 大きく3つに分けられます。
乾燥肌の治療法メニュー一覧
乾燥肌の治療法:皮脂量
皮脂量まず皮脂量の低下です。 皮脂は肌表面で皮脂膜となり水分の蒸発を防ぐだけでなく、 紫外線から肌を守る役割を果たしています。 この皮脂膜となる皮脂が低下すると直接肌の角質層に刺激が伝わりやすくなってしまいます。
皮脂は皮脂腺から分泌されますが、 年齢や環境によって分泌量が減ってしまう上に、 もともと目の周りや口元の皮脂腺の数は少ないので乾燥しやすくなってしまいます。
乾燥肌の治療法:天然保湿因子(NMF)
次に天然保湿因子(NMF)の低下です。 NMFは肌の角質細胞内に含まれており、 水分を抱え込む性質を持っています。
肌の細胞内の水分量が保たれるのは、このNMFのおかげなのです。 ですがNMFは日焼けや加齢、睡眠不足やストレスによって低下してしまうという特徴があるので、 当然細胞の水分がなくなると肌が乾燥してしまいます。
乾燥肌の治療法:角質細胞間脂質の減少
最後に角質細胞間脂質の減少です。 角質細胞と角質細胞の間をセメントのように埋めているのが角質細胞間脂質ですが、 不足してしまうと肌のバリア機能が失われてしまいます。
また、 角質細胞間脂質はセラミドが大半を占めていて、 他の脂質と一緒に水を挟み込んで保水しています。 なので、 不足してしまうと保水力も低下してしまうのです。 なので肌の水分を保水するためには、 皮脂、NMF、角質細胞間脂質(セラミド)が重要となってくるのです。
元来肌には、 これらの保水する機能があるわけですが、 間違ったスキンケアによって肌の保水能力を弱めたり、 食生活の乱れ、 生活習慣の乱れによって乾燥肌になってしまうのです。
乾燥肌の治療法:防ぐ方法
ではどうやったら肌の乾燥を防ぐことができるのでしょうか。 それは、 まずスキンケアをする場合には皮脂を落としすぎないことが重要となります。
石鹸や洗顔料で肌をゴシゴシこすると肌の皮脂を落としすぎてしまい、 逆に肌の乾燥を導いてしうので注意が必要です。
また、 しっかり洗顔料などは泡立てて使うことがポイントになります。 そして、 肌を綺麗に洗った後はすぐに保水する必要があります。
最近はマスク上のパックやオールインワンゲルなども多く出回っているので、 忙しくて、 なかなかスキンケアができないという人でも手軽にスキンケアができるようになったので活用することがお勧めです。 どうしても肌の乾燥が改善できないという人は、 皮膚科を受診するのもお勧めです。
乾燥肌の治療法:スキンケア
皮膚科での治療法は、 まずスキンケアのアドバイスが挙げられます。 実はスキンケアの方法が間違っていて肌が乾燥しているという場合がとても多いのです。
また、 皮脂欠乏性皮膚炎など皮膚疾患を発症している場合には、 外用薬を処方されます。
ヒルロイドやワセリンなど肌に刺激の少ないものが処方されます。 そして、 肌荒れやニキビが伴っているばあいには、 ビタミンB類を中心とした内服薬が処方されます。
その他の治療法として漢方薬の使用が挙げられます。 漢方薬は人間の持つ自然治癒力を高めることに重点を置いているので肌が乾燥する体質改善を行うことができます。
乾燥肌の治療法:まとめ
・皮脂量が低下すると直接肌の角質層に刺激が伝わりやすくなり、目の周りや口元が乾燥しやすくなります。
・天然保湿因子(NMF)は、細胞の水分量を保つのですが、睡眠不足
・ストレスなどにより低下するので乾燥しやすくなります。
・角質細胞間脂質のセラミドが不足すると、お肌のバリア機能が失われ、お肌の保水力が失われ、乾燥肌に陥ってしまうのです。
・お肌の皮脂を落としすぎないことが乾燥肌には大事・スキンケアの方法が間違いの可能性がある。
上記のようなことを注意して、乾燥肌を防ぐように治療していきましょう。
トラックバック URL
https://kenko072ch.xyz/life/1110/trackback