いびきを止める方法が人によって効かない場合があるのはなぜ!?
たかがいびき、されどいびき。
本人にとっては眠っている間のことですから気にならないいびきでも、まわりの方にとっては意外と迷惑なものだったりします。
そこで、いびきを止めるにはどうすればよいか、という話になるのですが、実はこれが一筋縄ではいかないのです。
いびきを止める方法をいろいろと調べてみたり、あるいは人に聞くなどして、よさそうな方法を選んで実行してみても、効果が出ないということは普通にあり得ます。
これはやむをえないことでもあるのです。
なぜなら、いびきとひとくくりにしてはいますが、実際にはいびきの原因にはいろいろあり、また、人によってはいくつもの原因が重なっている場合もあります。
いびきを止める方法は原因ごとに違っているため、ある方にとっては効果的だった方法でも、別の方にとっては効果がまるでない、ということもあり得るのです。
以下に、いびきを止めるための簡単な方法から手術を伴うものまで、7つの方法をご紹介していますので、参考にしていただければと思います。
スポンサードリンク
いびきを止める方法その1:横向きに寝る
いびきを止める方法として、最も簡単に実行できるのは、横向きに寝ることです。
そもそも、いびきというのは呼吸がうまく行っていない状態です。
仰向けに寝ていることが原因で呼吸がうまく行かない場合には、横向きに寝ることで呼吸がうまく行くようになり、いびきをかかなくなることがあります。
ただし、太り過ぎている場合には効果が出ないケースが多いです。
肥満気味の方で、横向きに寝てみてもいびきを止める効果が出にくい場合には、一度、ダイエットに取り組まれることをおすすめしておきます。
いびきを止める方法その2:肥満の解消(ダイエットも良い?!)
いびきの中には肥満が原因のものもあります。
これは、肥満している影響で、寝ている時に気道が圧迫されてしまい、呼吸がうまく行かなくなって、いびきをかいてしまうというものです。
気道というのは、鼻や口から吸った空気の通り道です。
この気道が肥満によって押しつぶされるなどして、狭くなってしまうことがあるのです。
空気の通り道が狭くなれば、当然、いつものような呼吸はできませんから、それがいびきという形で表に出てくるというわけです。
この場合、いびきを止める方法は、ずばり、肥満の解消です。
ダイエット等によって肥満を軽減することが、いびきの改善へとつながっていくのです。
いびきを止める方法その3:飲酒を控える
飲酒が原因で、いびきがひどくなっている場合もあります。
この場合、いびきを止める方法はお酒を控えることになります。
飲む量を減らすだけでも、ある程度の効果が出る場合もありますので、いきなりの断酒がきついようでしたら、まずは量を減らすことから始められてみてはいかがでしょうか。
いびきを止める方法その4:鼻づまりの解消
鼻が詰まっていることが原因で、いびきが出ている場合もあります。
この場合、いびきを止める方法は鼻づまりを解消することになります。
鼻の内側が曲がっていたりすることで鼻づまりを起こしている場合には、手術をして治すという方法もあります。
まずは、鼻詰まりの原因が何なのか、検査してもらうことから始めましょう。
スポンサードリンク
いびきを止める方法その5:いびき防止装置の装着
いびきによっては、寝ている時の下あごの位置が原因の場合もあります。
これは、寝ている時に下あごの位置が後ろ側(うなじや背中の側)に動いてしまい、その結果、気道が狭くなってしまうというものです。
このタイプのいびきを止める方法としましては、いびき防止装置の装着があります。
口の中に装着するもので、睡眠中に下あごが後ろ側に動くのを防止する効果があります。
下あごが後ろ側に移動しなければ、気道は通常の広さのままですから、呼吸はスムーズに行なえることになります。
そのため、いびきの発生も自然に抑えられる、ということです。
いびきを止める方法その6:CPAP治療
いびきを止める方法の少し大がかりなものとしましては、CPAP(シーパップ)治療があります。
これは、機械の力で気道に空気を送り込むというものです。
ただし、いわゆる人工呼吸装置的なものではありません。
CPAP治療では、送り込んだ空気の圧力によって、狭くなりかけた気道を広げることを目的としています。
つまり、そのままにしておいては気道が狭くなっていびきをかいてしまうところを、機械の力で気道が狭くならないようにしようというものです。
気道が狭くならなければ、あとはご本人が無意識のうちに普通に呼吸を行なうことができます。
普通に呼吸ができるのですから、いびきも発生しない、というわけです。
ただし、この治療の場合、機械を使わなくなりますと、また元の状態に戻ってしまいます。
あくまでも、機械を付けている間だけ、通常の呼吸が確保できる、というものなのです。
いびきを止める方法その7:扁桃腺と口蓋垂の手術
いびきの中には、扁桃腺(へんとうせん)などによって気道が狭くなっていることが原因のものもあります。
この場合、いびきを止める方法として、扁桃腺と口蓋垂の手術を行なうことがあります。
ちなみに口蓋垂とは、いわゆる「のどちんこ」のことです。
手術によって気道を広げて呼吸がスムーズに行なえるようにし、その結果として、いびきも改善される、というわけです。
まとめ
いびきというのは、睡眠中に起こる現象なので無意識なので、自分で気づくことは難しいと言えます。
しかし、周りから注意されたりしたら、少しでも意識して、いびきをしないようにすることが一番だと思います。
また、いびきの原因は、色々あり、人によってことなるので、そのいびきの止め方も、人によって合う合わないがあるので、下記の内容を実行してみて、自分にあった止め方が一番ベストだと思います。
■いびきを止める方法その1:横向きに寝る
■いびきを止める方法その7:扁桃腺と口蓋垂の手術
また、いびきというのは、なんらかしらの病気が原因で、発生することもあり、そこから他の病気も誘発する恐れがあるので、安易に考えずに対策、予防なども視野に入れ、上記の止め方を試してみるのもありだと思います。
スポンサードリンク