ジカ熱とは
ジカ熱とは蚊が媒介して感染拡大をする感染症で、主に西太平洋地域で感染が確認されている感染症です。
その為本来日本ではジカ熱の感染と言うものは存在していなかったのですが、海外渡航者が増加することにより海外でジカ熱に感染した感染者が国内に入国することで国内感染も確認された感染症となってます。
現在ジカ熱を治すための治療薬や特効薬と言うものは存在しておらず、感染した場合の治療方法が確立されいません。
その為ジカ熱に感染しないための予防が最も重要なこととなりますし、もし感染した場合には症状が治まるまで耐えるしか方法が無いということになります。
インフルエンザのようなワクチンも存在していませんので、予め体に耐性を持たすことも出来ないのがジカ熱の厄介なところとなっており、蚊による感染拡大が広がり易いため日本の場合は特に夏場に注意が必要となります。
近年では暖房設備などの拡充により冬でも蚊が発生する場合もありますので、その点にも注意が必要と言える感染症となります。
スポンサードリンク
ジカ熱の症状、感染について
ジカ熱に感染した場合の症状としては、軽度の微熱や頭痛が数日間続く程度で症状は治まるため、ジカ熱に感染した場合でも気づかない間に完治しているということも十分考えられます。
眼球が充血したり関節痛や筋肉痛と言った症状も出ますが、これらの症状は風邪や近年感染が確認されたデング熱などの感染症とも非常に似た症状のため、なかなかジカ熱に感染したと気づきにくいのもジカ熱の特徴となります。
基本的に感染した場合でも症状が非常に軽く、健康な成人の場合はまず重篤な症状になるということは有りません。
子供が感染した場合でも大人同様にそれほど症状が悪化することはないですが、感染に注意しなければいけないのは妊婦が最も危険性が高くなります。
これはジカ熱に感染した妊婦ではなく、妊婦のお腹の中にいる胎児に対して非常に大きな影響が及ぶためで、ジカ熱に妊婦が感染した場合には、お腹の胎児が小頭症と呼ばれる状態で生まれて来てしまう可能性が極めて高くなると言われています。
この小頭症はジカ熱との関係性が100%確率されているわけではありませんが、ジカ熱に感染したことがある妊婦から生まれた子供に小頭症の子供が多いため、ジカ熱がなんらかの影響を与えている可能性は否定できません。
小頭症は頭が異常に小さく生まれてしまう病気のため、生まれた子供の脳の発育が上手くいかず、知能障害になってしまうため非常に注意が必要な病気と言えます。
その為ジカ熱の症状がいくら軽いと言っても、それによる弊害が確認されているわけですから感染しないように注意しなければいけない感染症であることには変わりありません。
もちろん症状が軽いと言っても、感染した場合にはその人を媒介とした二次感染もあり得ますので注意が必要です。
感染経路は蚊による媒介以外にも血液での感染や性行為での感染も確認されていますので、輸血などでの感染も考えられます。
ジカ熱 予防、対策について
ジカ熱に感染しないための予防対策としては、最も感染する可能性が高いのは蚊による感染拡大ですので、蚊をいかに発生させないか、蚊を出来るだけ寄せ付けないか、蚊をどのようにして駆除するかが予防方法としては重要になります。
まず蚊を発生させないためには家の周りに出来るだけ水たまりや水の貯まる場所を無くすということが重要となります。
これは蚊の発生原因となるボウフラの生息場所を無くすために有効な手段で、ボウフラは水たまりなどで繁殖し蚊になるため、庭先などに水を貯めている場所があるとその場所で蚊が大量に発生しやすくなります。
それと庭の草なども綺麗に刈り取り水が溜まり難い状態を作ることも必要となります。
蚊を寄せ付けないための対策も必要で、長袖や長ズボンを着用して蚊に刺されないようにすることや、虫よけスプレーなどを使用して蚊を寄せ付けにくくすることなどもジカ熱に感染しないために必要な対策となります。
蚊を家の中に入れないようにすることも重要で、蚊に効果がある防虫剤を継続的に使用することも蚊を駆除するためには有効な手段となります。
基本的に家の中に蚊を入れないことや、外出時に蚊を寄せ付けないようにすることは最低限必要となる対策です。
ジカ熱 チェック項目(チェック内容の項目の羅列でお願いします。
)
ジカ熱に感染した場合には、二次感染を防止するためにも自分がジカ熱に感染しているかどうかを確認する必要があります。
ジカ熱の場合、症状が軽いためなかなか感染に気付かないことも有りますので、ジカ熱チェックを行い自分がジカ熱に感染しているかどうかを把握しなければいけません。
チェック項目を見てジカ熱かどうかを正しく判断しましょう。
◆ジカ熱 チェック
・ジカ熱が流行している地域に渡航した。
・海外渡航後に発熱などの症状がでた。
・海外から帰ってきて体調に異変を感じた。
・ジカ熱流行地域で蚊に刺された。
・ジカ熱流行地域で輸血した。
・ジカ熱流行地域で性行為を行なった。
・海外渡航者と性行為を行なった。
・蚊に刺された後に発熱などの症状が出た。
以上のチェック項目を確認して、当てはまる数が多い場合にはジカ熱に感染している可能性がある場合も考えられます。
その為特に海外渡航者に関しては渡航先でジカ熱が流行していたかを確認する必要がありますし、海外で蚊に刺された可能性がある場合や輸血や性行為を行なった場合にも、ジカ熱感染の可能性が否定できませんので、医療機関を受診して詳しい検査を行う必要があるでしょう。
海外渡航者の場合は二次感染を防ぐためにも症状が出ていなくても検査をすることをお勧めします。
スポンサードリンク