赤ちゃん インフルエンザについて
インフルエンザと言えば、冬場に流行する病気ですが、インフルエンザに感染した場合には大人でも重篤な症状になる場合がありますので、感染には非常に注意が必要な病気です。
赤ちゃんがインフルエンザに感染した場合には言うまでもなく、大人よりも抵抗力が低いため、インフルエンザの症状だけでなく合併症なども発症してしまう恐れがあります。
そのため、赤ちゃんに関しては大人よりも更に感染には注意しなければいけません。
生まれたばかりの赤ちゃんでもインフルエンザには感染しますし、家族にインフルエンザに感染した人がいた場合にはもっとも感染しやすいのが赤ちゃんとなります。
インフルエンザの予防や感染者がいる場合の対処法なども考える必要があります。
スポンサードリンク
赤ちゃん インフルエンザ 症状について
赤ちゃんがインフルエンザに感染した場合の症状として、基本的には大人と同じような症状が発症することになります。
インフルエンザの症状としては、40度以上の高熱がでたり、体の関節が痛む、頭痛や体の倦怠感、下痢や嘔吐の症状などが主な症状となります。
赤ちゃんの場合、まず下痢や嘔吐と言った症状が現れやすく、最初は単なる風邪かなと言った症状の場合が多いです。
発熱もいきなり高温にならずに多少微熱程度の発熱があると言う場合も多いと言えます。
その為、この段階でインフルエンザだと気づかない場合も多く、油断していると急に熱が上がり体調が一気に悪くなるということもあります。
赤ちゃんの場合は自分で体調不良であることを伝えることが出来ませんので、インフルエンザに気付くのが遅れるケースも多いと言えます。
大人であれば体が痛い、だるい(倦怠感)といった場合には、自分で医療機関に行くことが出来ますが、赤ちゃんは泣いて親にアピールすることしか出来ないため、少しでもおかしな症状が現れた場合には親が敏感に察知してあげないとインフルエンザの症状が悪化してしまう原因にもなります。
なかなか泣き止まない場合には、頭痛や関節痛などの傷みが現れている可能性もありますので、そのような場合は医療機関を受診して検査を行う必要があるでしょう。
発熱に関しても最初は微熱でも急に高熱になることもありますし、高熱が続くと脳へのダメージなども深刻になる可能性がありますので、熱がある場合は必ず医療機関を受診して対処を行う必要があります。
インフルエンザの症状が出るとミルクを飲まないといった症状や見た目にもぐったりしているといった状態になり、体全体が熱くなりますので、そういった症状も見逃さないようにしましょう。
赤ちゃん インフルエンザ 予防接種 必要性について
赤ちゃん インフルエンザの症状は赤ちゃんに大きなダメージを与えてしまう恐れがあります。
その為、日頃からインフルエンザにかからないような対処が必要になってきます。
基本的には大人の場合、インフルエンザの予防接種が最も効果的な対処法となりますが、赤ちゃんの場合は、予防接種はどうなのでしょうか。
赤ちゃんの場合、生後6ヶ月まではインフルエンザの予防接種を受けることが出来ません。
その為、6ヶ月以内の乳児の場合はインフルエンザの予防に関して、周りの大人が移さないように対処を行うしか方法がありません。
6ヶ月を超えた赤ちゃんの場合、インフルエンザの予防接種を受けることが可能になりますが、その必要性については少々疑問が残ることになります。
インフルエンザの予防接種は、インフルエンザ菌を注射で接種することにより体の中でインフルエンザ菌に対しての免疫をつけることでインフルエンザの予防になるのですが、赤ちゃんの場合、この免疫機能自体が不完全なため、予防接種を行なった場合でも大人のような効果が期待できないと言えます。
しかもインフルエンザの予防接種は任意での接種となっているため必ずしも予防接種を受けなければいけない麻疹や風疹といった予防接種とは少々異なるものとなります。
しかもインフルエンザの予防接種を受けた場合、最低4週間程度は他の予防接種も受けられなくなりますので、その点にも注意しないとインフルエンザ以外の病気に感染するリスクも高くなります。
その為予防接種については良く考えて行う必要がありますし、効果を考えた場合には赤ちゃんへの予防接種よりも周りの大人が予防接種を行ない赤ちゃんに移さない環境を構築することのほうが大事になる場合もあります。
赤ちゃん インフルエンザ 予防 対策について
赤ちゃん インフルエンザの予防対策としては、いかにして赤ちゃんにインフルエンザを移さないようにするか、赤ちゃんの近くにインフルエンザ菌を近づけないようにするかが重要となります。
6ヶ月未満の赤ちゃんの場合は母親からの免疫を貰ってるため思ったよりはインフルエンザにかかりにくい状態となっています。
しかし、かかりにくいだけであってかからないと言うわけではないため、特に赤ちゃんに長時間接する母親に関しては、必ずインフルエンザの予防接種を行う必要があります。
授乳中でもインフルエンザの予防接種は問題なく受けることが出来ますし、予防接種による赤ちゃんへの影響もありませんので心配することはありません。
母親がインフルエンザの予防接種を行う必要性があるのは赤ちゃんに移さないためだけでなく、もし授乳している母親がインフルエンザに感染した場合には、赤ちゃんに授乳も出来なくなりますのでそれを防止するためにも必要な対策となります。
家に出入りする人に関しても出来るだけ予防接種を行うことと、赤ちゃんに接する場合には手洗いうがいなどをしっかりと行い菌を移さないようにすることも重要になります。
1歳を超えた赤ちゃんに関しては予防接種の効果が1歳以下の場合よりも高くなりますので、インフルエンザに対して不安があるようでしたら一応予防接種を受けておくほうが更に感染のリスクを下げることが出来るでしょう。
基本的にはインフルエンザが流行している時は赤ちゃんを連れださないことと、部屋の乾燥がインフルエンザ菌を活発化させますので、部屋の中を適度な湿度に保ち菌を繁殖させないようにすることも、インフルエンザ予防としての対策としては必要な対策となるでしょう。
スポンサードリンク