梅毒初期症状女性メニュー
梅毒初期症状、女性の顔について
梅毒は感染してしまうと、様々な症状が出てきます。
目に見える形でわかる初期症状として女性の場合には顔に小さなしこりのようなものが出てきます。
それを「初期硬結」と呼びます。
「初期硬結」は感染した箇所に出てくるのですが、梅毒は性行為によって感染することが多いものです。
つまり、男性器と接触する箇所に「初期硬結」ができることになります。
顔の場合には、オーラルセックスをするときに唇や口の中で男性器に接触するので、その部分にしこりが出来てしまいます。
しばらくすればしこりが出来た周辺がただれたようになりますが、触れても痛みやかゆみはないのでそれ以外のことで悩まされることはありません。
ただれた状態を「梅毒性硬性下疳」と言います。
「梅毒性硬性下疳」に至った場合には、周辺のリンパ節が腫れることもあります。
この「初期硬結」は2週間から3週間ほどで自然に消えてしまいます。
ですが、それで完治したわけではありません。
「初期硬結」が消えてからさらに2週間から1ヶ月半ほどの潜伏期を経て、今度はバラ疹と呼ばれる湿疹のようなものが出てきます。
赤い薔薇の花のような湿疹は、小さくて痒みや痛みもないので日常生活に支障をきたすようなことはありませんが、出ては表れるというのを繰り返していきます。
この段階までは薬などを用いれば治療をすることは容易ですが、さらに重度になると治療しにくくなるので気をつけなければいけません。
「初期硬結」は唇に触れてみたり、鏡で顔を見たときにすぐ感染したことがわかる初期症状です。
女性が感染したという事実を認めるのは大変に勇気のいることですが、進行すれば感染力が強まりますし、早期に治療をすれば完治することができるので異常があったらすぐに病院で検査を受けるべきです。
梅毒初期症状、女性の皮膚について
梅毒初期症状が女性の皮膚に出て来るとすれば、感染した箇所の周辺部分にまず異状が出てきます。
性行為によって感染する事が多いので、性器の周辺に小さい豆のようなしこりが出てきます。
いわゆる「初期硬結」です。
「初期硬結」は感染してからおよそ2週間から3週間程度で出てきて、さらに2週間から3週間程度で消えてしまいます。
目に見えない状態になっても原因菌は体内で増殖・拡散していき、やがては全身にバラ疹と呼ばれる赤い斑点のような湿疹が出てきます。
バラ疹はほとんど左右対称に出てくることが特徴です。
他には手足の裏のように角質が厚い箇所には丘疹性梅毒疹という湿疹が出てきます。
丘疹性梅毒疹は皮膚が盛り上がっていきます。
スポンサードリンク
最初は赤いのですが、やがて赤茶色へと変化していきます。
この症状のもう一つの特徴は、盛り上がった皮膚がうろこ状に剥がれ落ちる鱗屑になることです。
少し触れれば、フケのように皮膚が落ちていく様子は乾癬に近いとされています。
ここまで出てきた初期症状では、患部に触れても痛みやかゆみというものは感じません。
最初の「初期硬結」が消えてからバラ疹が出るのはおよそ3ヶ月から3年とされています。
症状が出てくると数週間から1ヶ月程度は消えません。
バラ疹・丘疹性梅毒疹が出てくるまでの期間には差がありますが、時間が経過してから症状が出てくると病原菌が脳や脊髄にまで広まっている可能性もあるので注意しなければいけません。
自然治癒をすることはない病気ですから、最悪の事態を防ぐためには「初期硬結」が出てきた時短ですぐにでも病院で検査を受けて、適切な治療を受ける事が必要です。
手遅れになれば薬も効きにくくなるので後回しにしても良いことなどありません。
梅毒初期症状、女性の顔・皮膚まとめ
・梅毒は感染してしまうと、様々な症状が出てきます。
目に見える形でわかる初期症状として女性の場合には顔に小さなしこりのようなものが出てきます。
それを「初期硬結」と呼びます。
「初期硬結」は感染した箇所に出てくるのですが、梅毒は性行為によって感染することが多いものです。
つまり、男性器と接触する箇所に「初期硬結」ができることになります。
・顔の場合には、オーラルセックスをするときに唇や口の中で男性器に接触するので、その部分にしこりが出来てしまいます。
しばらくすればしこりが出来た周辺がただれたようになりますが、触れても痛みやかゆみはないのでそれ以外のことで悩まされることはありません。
ただれた状態を「梅毒性硬性下疳」と言います。
「梅毒性硬性下疳」に至った場合には、周辺のリンパ節が腫れることもあります。
この「初期硬結」は2週間から3週間ほどで自然に消えてしまいます。
ですが、それで完治したわけではありません。
・「初期硬結」が消えてからさらに2週間から1ヶ月半ほどの潜伏期を経て、今度はバラ疹と呼ばれる湿疹のようなものが出てきます。
赤い薔薇の花のような湿疹は、小さくて痒みや痛みもないので日常生活に支障をきたすようなことはありませんが、出ては表れるというのを繰り返していきます。
この段階までは薬などを用いれば治療をすることは容易ですが、さらに重度になると治療しにくくなるので気をつけなければいけません。
「初期硬結」は唇に触れてみたり、鏡で顔を見たときにすぐ感染したことがわかる初期症状です。
・梅毒初期症状が女性の皮膚に出て来るとすれば、感染した箇所の周辺部分にまず異状が出てきます。
性行為によって感染する事が多いので、性器の周辺に小さい豆のようなしこりが出てきます。
目に見えない状態になっても原因菌は体内で増殖・拡散していき、やがては全身にバラ疹と呼ばれる赤い斑点のような湿疹が出てきます。
バラ疹はほとんど左右対称に出てくることが特徴です。
他には手足の裏のように角質が厚い箇所には丘疹性梅毒疹という湿疹が出てきます。
丘疹性梅毒疹は皮膚が盛り上がっていきます。
最初は赤いのですが、やがて赤茶色へと変化していきます。
・最初の「初期硬結」が消えてからバラ疹が出るのはおよそ3ヶ月から3年とされています。
症状が出てくると数週間から1ヶ月程度は消えません。
バラ疹・丘疹性梅毒疹が出てくるまでの期間には差がありますが、時間が経過してから症状が出てくると病原菌が脳や脊髄にまで広まっている可能性もあるので注意しなければいけません。
自然治癒をすることはない病気ですから、最悪の事態を防ぐためには「初期硬結」が出てきた時短ですぐにでも病院で検査を受けて、適切な治療を受ける事が必要です。
手遅れになれば薬も効きにくくなるので後回しにしても良いことなどありません。
スポンサードリンク
トラックバック URL
http://kenko072ch.xyz/life/1604/trackback