肩こりと頭痛の関係について
たまにしか頭痛が訪れない場合には、
それほど大きな悩みになることはありません。
しかし、
コンスタントに頭痛が訪れるようになると、
かなり苦しく、
また、ゆううつに感じるものです。
頭痛にはいろいろな種類がありますが、
中には肩こりと関係があると
考えられているものもあります。
以下に、
肩こりと頭痛の関係について
ご紹介していきますので、
参考にしていただければ幸いです。
ポイント1:肩こりが症状に含まれる頭痛とは?
頭痛のタイプにはいろいろありますが、
大きく分けますと、
一次性頭痛と二次性頭痛の2つに分けられます。
この2つの中では、
二次性頭痛の方が原因がはっきりとしており、
また、ある意味、治しやすいです。
二次性頭痛とは、
くも膜下出血など、何らかの病気が発症して、
その影響で頭痛も起きているというものです。
頭痛以外の病気の影響で
頭痛が起こっているわけですから、
その病気の治療を行なって
状態を改善することで、
頭痛の改善も期待できます。
もうひとつの一次性頭痛とは、
これとは逆に、病気の影響ではなく、
頭痛が起こっているというものです。
病気の影響で
頭痛になっているわけではありませんので、
病気の治療をして
頭痛を治すというわけにはまいりません。
一次性頭痛には、偏頭痛(または片頭痛)、
緊張型頭痛、群発頭痛という
3つのタイプがあります。
このうち、
肩こりが症状に含まれているのは、
緊張型頭痛です。
スポンサードリンク
ポイント2:肩こりの影響で起きる緊張型頭痛とは?
緊張型頭痛とは、
名前の通り、緊張と関係があります。
何が緊張するのかというと、筋肉です。
緊張型頭痛では、
筋肉が緊張してしまった影響で
頭痛が起きている、と考えられています。
緊張型頭痛に影響すると考えられている
筋肉の部位は、首や頭、肩、背中などです。
ですから緊張型頭痛の場合、
こりなどが症状として現れやすいのです。
緊張型頭痛のその他の症状としましては、
頭を締め付けられるような痛みや、
めまい、コンスタントな鈍痛の持続などが
あります。
ただし、
緊張型頭痛の場合でも、
これらの症状が全部、出るとは限りません。
ですから、
たとえば、めまいが出ないからといって、
緊張型頭痛ではない、と
断定することはできません。
ポイント3:ストレスが肩こりや緊張型頭痛を引き起こす
緊張型頭痛のきっかけとして
考えられているのは、ストレスです。
ストレスというと精神的なものを
思い浮かべられる方が多いかと思います。
確かに、
精神的なストレスも緊張型頭痛のきっかけと
なるのですが、
他にもきっかけとなるものはあります。
それは肉体的なストレスです。
肉体的なストレスとは、
体の一部などに、物理的に過度な負担が
かかってしまっている状態のことです。
たとえば、仕事の関係で、
少し無理のある姿勢を
長時間とらなくてはならない場合などが、
これに当たります。
体に無理な負担がかかっていることで
筋肉が緊張して肩こりなどになり、
頭痛になってしまうことがあるのです。
ポイント4:肩こりの解消は緊張型頭痛の改善
すでにご紹介したように、
緊張型頭痛は肩こりなどの
筋肉の緊張が影響して、起こっています。
そうなりますと、
「筋肉の緊張をほぐせば、
緊張型頭痛が起きるのを
防ぐことができるのでは?」という考えが
出てきます。
これは、確かに一理あります。
実際、
ストレッチやマッサージなどを行なうと、
緊張型頭痛の改善につながる場合があります。
また、
首筋を温めるなどすることも、
頭痛改善の効果が期待できます。
緊張型頭痛にお悩みの方は、
ぜひお試しください。
ポイント5:肩こりの原因を解消して頭痛の改善を
前項ではマッサージなどの対処法を
ご紹介しましたが、
あれはあくまでも対症療法です。
対症療法とは、
起きてしまった症状を抑えるためのもので、
根本的な改善にはつながりません。
緊張型頭痛ができるだけ
起きないようにするためには、
肩こりなどの原因となっている
ストレスへの対策を意識する必要があります。
つまり、
無理な姿勢などの肉体的ストレスが
頭痛のきっかけと思われる場合には、
姿勢を正すなどの努力をする、
人間関係の悩みなどの
精神的ストレスが頭痛のきっかけと
思われる場合には、
人間関係の改善やストレスを
ため込まないように工夫をする、
といったことです。
ポイント6:肩こりと頭痛の関係に関するまとめ
以下に、肩こりと頭痛の関係について、
簡単にまとめさせていただきます。
・頭痛には、病気が原因の二次性頭痛と、
そうではない一次性頭痛がある。
・肩こりと関係があるのは緊張型頭痛で、
一次性頭痛に含まれる。
・緊張型頭痛は筋肉の緊張と関係があり、
頭を締め付けられるような痛みやめまい、
首や肩のコリなどの症状がある。
・緊張型頭痛と特に関係があるのは、
首や頭、肩、背中の筋肉の緊張。
・緊張型頭痛のきっかけは、
精神的なストレスや肉体的なストレス。
・マッサージなどで筋肉の緊張をほぐすことが、
緊張型頭痛の改善には効果的。
・筋肉の緊張の原因となっている
ストレスへの対策を意識することで、
緊張型頭痛の改善が期待できる。
スポンサードリンク